今回は、離乳食で卵白を進める方法を紹介します☆
卵黄と卵白は本当にアレルギーが怖いし、どうやって進めたらいいのかわらなくて、本や雑誌、子育てサロンなどで色々進め方を教えてもらいながら行いました。

これで合ってるのか、今でもわかりません(汗)
手探りで行った私の卵白を進めた記録をまとめていきます。
実際のあげた量を写真付きで解説していきますので、卵白の進め方や食べさせ方など、少しでも参考に慣れれば幸いです!
卵白1日目のあげる時間や用意したものはなに?

記念すべき、卵白1日目。耳かき1かき分。
アレルギー反応が出てもすぐに動けるように、前準備を行ったうえで卵白に挑戦しました。
- 沸騰したお湯で20分程茹でた固ゆで卵の用意
- すぐ出られるように私の着替えや化粧
- すぐ出られるようにオムツや着替えの準備
- 卵白をあげる離乳食の時間は病院の開いてる時間にする
以上を用意した上で、卵白に初挑戦!
結果…特にアレルギー症状も出なかったので、ホッと胸をなでおろしました。
卵白2日目食べさせ方や調子はどう?

ドキドキの卵白2日目。耳かき2かき分。
調子や食べさせ方についてです。
食べさせ方については、この時まだお粥全量に対して卵白を全体的に混ぜてから食べさせてました。
その為、今回の卵白の全量を「食べたのか食べてないのかわからない」という現象に陥ってしまいました。
一応、2回目の卵白もアレルギー症状が出ずに終わりホッとしました。
卵白はアレルギーが出やすいと聞いていたので、食べさせる時に本当におっかなびっくり行っていました。
卵白3日目☆食べてもらう方法に工夫を

卵白3日目。耳かき3かき分。
写真で見返すとほぼ量が変わっていないきがする…。
この量をみると、私がかなりおっかなびっくりだったので、怖気づいていたんだろうなって思います。
食べない子に定量とアレルゲンをどうやって食べてもらうか。です。
私の場合は、3回目にしてこんな方法で食べてもらっていました。
お粥の1口目に1回分の卵白を食べてもらう
卵白1回分を1口目に食べてもらう
こんな方法で、最初に食べてもらうことで、「食べたのかどうかわからない」事が無いようにして、アレルゲンは確認していきました☆
卵白5日目☆卵白をあげる間隔は?

続いて、卵白をあげる間隔についてです。
卵白のあげる方法って、本や聞いた話などでちょっと違ったりしてどうしたらいいのか結構迷いました。
私の場合の間隔は、こんな感じでした。
3日間隔で量を少しづつ増やしていく
この方法で、行いました。
卵白8日目☆この先どうする?

続いて、卵白8日目。量は、5日目から倍くらいになりました。
さて、この先どうやって進めたらいいのでしょう?
本なども5回目以降が書いてありません。
耳掻きの分量で行くといつまでたっても卵半分には到達できません。
そこで、私は市営の子育てサロンに行ったときに聞いてみました。
その時に、言われたのが、問題なく(アレルギー症状がでないで)5回目以降まで来たら増やす量を多くしてもいいと思いますよ♪という事でした。
その為、私はこの8回目以降卵の4分の1程度を試しました。
卵白の全体を通して☆まとめ
最後に、卵白の検証を全体的に見て、卵白のアレルギーでなくてよかった。
と言うのが、一番です。
ただし、あげ方5回目以降の説明がない本を読んでいたので、「この後のあげ方ってどうするの?」とすごくモヤっとしていたのが記憶にあります!
卵白や卵黄、その他のアレルゲンをあげる時に結構頭を悩ませていました。
今回の記事で、伝えたかったのは
卵白は5回目以降倍量くらいで進めてみる(アレルギー症状が出ない場合)
食べない子の場合は最初に定量を食べてもらう
この2つが伝わればいいです♪
少しでも、迷って悩んでいるお母さんの手助けに慣れれば幸いです!