2歳から3歳の頃、お風呂を嫌がりしまいには泣いてしまい、途方に暮れてしまう事ありますよね。
我が家の娘も3歳ですが、嫌だと泣く日もまだまだあります。
例えば、「そろそろお風呂の時間だよ」と事前に声かけを行っているのにも関わらず、直前に爆泣き。何てことも。
泣いてしまっている子供の感情を差し置いて、無理やりお風呂に入れることもしたくない。
2歳から3歳の頃は、基本的にはお風呂は好きなのに入ってくれない子もいると聞き、アレコレ使ってでもお風呂までの笑顔導線を一緒に見て行けたらな!と思い記事に書き留めます。
今回は、嫌がる内容から嫌と言いつつお風呂に入る気になったものを紹介していきます。
子供がお風呂に入りたくない!嫌だ!と言う理由については、過去を振り返っても色々ありました。
- まだテレビ見たい
- ささくれがあるから嫌
- 服を脱ぎたくない
- 濡れたくない
- 楽しくない
楽しくない!と言いつつ、お風呂に入ってしまえば、「まだ遊びたい!!!」と泣くことあるあるですよね。
恐らく、その時の感情が「お風呂が(今)嫌だ」から入りたくない。と言う事だと悟りました。
ただこれって、入りたくない気持ちを「入りたい」気持ちに切り替えさせてあげることではいるんじゃないか?と考えてアレコレ使って実施した内容をこの後、紹介していきます。
始めにお伝えしたいのですが、子供の気持ちがお風呂に切り替わらない時もある。
子供も眠さが限界だったとか、泣きたい気持ちが強かったとかそういう時もあるので、あくまでも子供が気持ちの切り替えが大体上手くいったアイテムなどを紹介していきます。
泣かせてしまっていると肩を落としすぎず、子供が泣きたい気持ちが強い瞬間だったんだな。と、どうかイヤイヤ期の「じゃあどうしたいの?」とドツボにハマらない様に、一緒に乗り越えていきましょう。
子供がどうしてもお風呂が嫌で泣いてしまう。そんな時手っ取り早く気持ちを切り替えてお風呂に入りたい!
そんな時には、アイテムをどんどん使っていく事で大体は解決することが出来ました。
なので、お風呂アイテムを早速紹介していきます。
有名かもしれませんが、バスボムは我が家にとって最強のアイテムでした。
こんなやつです

中からキャラクターが出てくるタイプのものを購入して、子供にかける言葉は
こんなところにバスボムがある!今日はどれにしようかな?
と言うと駆け寄ってきて、選んだ末自ら服を脱ごうと努力してました。
ただ、キャラものだと結構値段もしてしまうので、セリアなど行くとちょっとしたキャラものやアイテム物(アイスやドーナツ)なども置いてあるので見てみてください。
お子さんの肌が丈夫とか、問題がなければですが。
バスボムの在庫がないが、どうにか早くお風呂に入れたい時などに、旅の宿はこんな感じのやつです
お湯に色が付くので、子供自身でお湯に入れて溶かしてあげると喜びました。
子供にかける言葉は
魔法の粉で、お風呂の色が変わるらしいけど何色にしようかな~?
お風呂で使えるおもちゃは必需品です。
例えば、アンパンマンのバケツ。
アンパンマンに目覚めた1歳過ぎから3歳半になった今もメインで使う事が多いアイテムです。

続いて、お風呂から上がらなくなりそうな、変化を楽しめるアイテム。
くるくる回してトーマスや新幹線が氷水を通ると色が変化して出てきます。

続いて、お風呂で魚釣り!
マグネットタイプだと釣りやすくてより楽しめます。
3コインズなどでも、時期があると販売されていたりするので、要チェッ
バスボムを使用するとキャラクターやアイテムが出てくると思います。
そのキャラクターやアイテムは、蓄積されていきどうしよう?と悩みますよね。
夏は製氷機にで水と共に凍らせて、お風呂で溶かしながらキャラクターやアイテムを救出するというミッションで大活躍!
冬は、お風呂に持っていくキャラクターやアイテムを入る前に決めて、子供の考えるストーリーをキャラクターを動かしたり話したりと片手間にでもすすめるのに使っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
どうにか泣かずに、笑顔でお風呂を済ませたいものですよね。
我が家にとって大活躍だったアイテムを紹介していきましたが、最後におすすめしたアイテムをまとめます。
- バスボム
- 色のつく入浴剤
- アンパンマンバケツ
- 色が変わるトーマスor新幹線
次のお風呂が、少しでもスムーズに済みますように!