今回は、生後3ヶ月の授乳回数と夜の睡眠はどのくらいだったのかについてぴよログの写真付きで紹介。
生後3ヶ月の「睡眠時間ってどのくらい?」って気になりますよね。
ネットなどを見ると「朝まで寝てくれた!」って本当?全然寝ないけど…って感じでした。
実際の睡眠記録も写真付きで載せているので一緒に見ていきましょう。
生後3ヶ月には、乳詰まりフィーバーの幕開けとも言っても良い「遊び飲み」
今回は、遊び飲みの回避方法を2つ紹介します。

母乳が詰まり過ぎて涙が出ちゃう…
生後3ヶ月の授乳回数!完母ぴよログの実録
では、最初に生後3ヶ月の生の回数をお伝えしていきます。
生後3ヶ月間もなくの授乳回数↓

よく、目安は3時間おきに1回とか言いますが、全くそんなことはありませんでした。
3時間おきに8回にするの大変なんですが…。
母乳は欲しがるだけあげていいって言うし、大丈夫!と1歳を迎えるまで3時間開いたり開かなかったりって事を繰り返しておりました。
生後3ヶ月後半↓

生後3ヶ月前半と後半とでは、そこまで変わりはありませんでした。
生後3ヶ月の睡眠時間!完母ぴろヨグ実録
生後3ヶ月の睡眠について少し挟みますが、今1歳を迎えて振り返っても一番よく寝ていてくれた気がします!
うちの子だけなのかもしれませんが、夜1回目の目覚めまでが一番長く寝てくれていました。
1回目の睡眠→3~5時間
2回目の睡眠→2~4時間
3回目の睡眠→1~3時間
・
・
・
なので、1回目の睡眠で一緒にぐっすり眠る事で結構頭スッキリします。
3時間眠れるだけでスッキリするので、5時間も寝てくれていたら途中気になって、起きちゃうなんてこともありました。
実際の生後3ヶ月の睡眠の表です↓

本当によく寝てくれていら気がします。
寝るのが得意な子だと思っていますが、それでも2時間や3時間おきに「ふにゃー」と言って呼ばれます(赤ちゃんは半分寝ていますが)
続いて、生後3ヶ月後半の睡眠の表です↓

やっぱりよく寝てくれていますね!!
寝てくれるからと言って、家事とか掃除とかやり過ぎると体が辛くなるので、生後3ヶ月もほどほどにしておきましょう。
起きている時間は、お散歩やお家でおもちゃ遊びなどを行うのも気分転換になります。
生後3ヶ月完母の遊び飲みは詰まり注意報
生後3ヶ月にもなると、周りの物や音に興味を持ち始めます。
興味を持ち始めるとどうなるかと言うと、授乳中に興味が削がれ「クーイングし始める(可愛い声を出す)」「音のした方向を見る」「家族が通ったらそちらを見る」「ニヤニヤ笑い始めて飲まない」なんて事をし始めます。
授乳中に、途中でやめてしまうと、溜まってしまい次の授乳まで持ち越されてしまいます。
すると、だんだん時間がたって美味しくなくて、飲みたがらなくなったりして、さらに溜まります。
結果、詰まる。
遊び飲みを回避するための方法2つ☆
続いて、遊び飲みを回避する方法についてです。
1つ目が、無音な状況にしてからの授乳
2つ目が、誰も邪魔しない個室な状況
この二つで回避することです。
ただし、クーイング(可愛いやつ)とニヤニヤし始めたら、もう諦めてました( ;∀;)
生後3ヶ月で詰まった回数=桶谷回数
私は、よく詰まります。
生後3ヶ月の遊ぶ飲みで打撃を食らい、その後かなりの回数詰まり、何度桶谷へ駆け込んだか…
5回!!!!
1週間に1回は必ず詰まっていた計算です。
本当に辛かった。遊び飲みしてほしくなくて、お腹がペコペコになるまで(3時間程度時間をあけて)抱っこや散歩などで食いつなぎ、3時間経ってから授乳など工夫を凝らしていました。
それでも、週1回詰まりました。
母乳が詰まる原因って?やっぱり食べ物?
母乳で育てたいと漠然と思って、ここまで完母できましたが、ここまで詰まると心が少し折れてきます。
私なりに何が原因なんだろうと色々調べた結果をまとめました。
脂っこい食べ物
冷え
肩こり
睡眠不足
ストレス
疲れ
食べ物ってよく言いますよね!?
けど、私食べ物をヘルシーに!超ヘルシー和食にしても詰まる時は詰まりました!
けど、脂っこいお肉とか食べるとすぐ詰まったりしていましたが、それでも食べ物以外の原因もありそうと思い、詰まる前の状況を考えて生活しました。
すると、夫に対するイライラや昼夜の家事と育児の疲れが原因な事が多かったです。
人それぞれ原因は違うので、どれが原因なのかを探って少しでも詰まる回数が減ると嬉しいですね。
生後3ヶ月の授乳と睡眠に関して3つのアドバイス☆
最後に、生後3ヶ月の授乳についてと睡眠についての3つのアドバイスです。
- 授乳回数は母乳の場合そんなに気にしなくてもなんとかなる
- 1歳を迎えても朝まで寝たことはない
- 生後3ヶ月は一番よく寝る可能性大
1歳くらいまで過ぎてしまうと、なんとか過ごしてきたという自信がるので、何とかなる!って言いきれます。
けど、実際に渦中にいると「なんで?」「どうして?」「どうしたらいい?」と疑問だらけ
ですが、1歳くらいで児童館に行くと周りのお母さんたちも口々に言っているのは

大人だって嫌になる事も、食べたくない時も、泣きたい時もあるしね~
1歳付近くらいにはこんな緩い感じになりがちですが、生後3ヶ月辛かったです。
頑張らないことを頑張るのが大事に思います。
生後3か月くらいから、目で追う事が出来たり物を掴む事が出来るようになるので、お家の中でまったりおもちゃを使って一緒に遊ぶのは気分転換になります。
今回紹介するのはサブスクなんですが、60日毎に15000円相当のおもちゃが4~6個自宅に届くサービス。
月額制になっているのが嬉しいポイント。

おもちゃを1使うと1000~5000円くらいするよね
子供のおもちゃは、飽きてしまったり小さい頃のおもちゃを3歳になっても使う事もなく、収納に困る事ありますよね。
申し込みや退会までをLINEで行えるのもポイント
サイトにログインしたりせず、LINEでの完結が出来るのは本当に嬉しい。
生後3ヶ月くらいになると、なにかおもちゃ買った方がいいかなって気が付きますよね!
3種類のコースから選べて、サブスク開始前にLINEで相談してから決めることもできるので、安心。
今回紹介したものは、こちらです。
是非見てみてね!