こんにちは!うららです。
2歳の寝かしつけってかなり手ごわいです。

どこにいるの~?
そういって、寝たと思った子供の声が寝室から聞こえてくることあるあるですよね。
泣き出す前に、寝室に戻り「今日もなにも出来なかった…」と、肩を落とす日もありますが、乗り切れる方法がありました。
昼寝の時間の調整で、寝る時間が早くなったんです。
他にも、隣にいないと寝てくれない日の過ごし方も工夫をすると、1日仕事を頑張って、ワンオペで乗り切って、やっとの思いで一人の時間になったのに…とストレスを溜めずに過ごすことが出来ました。

スマートパスプレミアムで、寝ない日はクーポンや雑誌読んだりしてリフレッシュしています
なんで寝てくれないんだろう。。って、すごく悩んだり、イライラしてしまう事もありますよね。
日本小児保健協会の統計によると、2歳児が一番22時以降に寝る率が高かったので、2歳乗り越えたらもっと早く寝てくれるかも?(希望)
2歳の寝かしつけ
2歳児が一番遅く起きてる率高い
寝てくれないを眠れるようにする方法
布団の中でも出来ること
2歳の寝かしつけが大変で頭を抱える
いざ、寝ようとしても「まだ寝ない!」といって、遊び始めてしまったりしますよね。
「喉が渇いたからお水が飲みたい」や「布団が暑い」とか「絵本もっと読んで!」とたくさんの要求をしてきて、せっかくベッドに入ったのに、横になってくれない事ってありますよね。
私としては、早く寝て欲しいと日々思ってしまいます。
ただ、子供といる時間も限られていると思うと、きつく言えないまま、自分の時間も思うように取る事が出来ずに頭を抱えてしまいます。
そんな時に、少しでも一人時間を確保するために行っている事を紹介していきます。
まずは、寝かしつけの時間から…
寝かしつけの平均時間
30分が平均です。
風邪を引いてしまうと、咳がでたり、鼻水が出たりしてなかなか寝付くことが出来ず、1時間かかる事もよくあります。
ただたんに、「寝たくない週間」が訪れると1時間全然寝てくれない事も良くありますが、寝たくない週間が去るとまた30分程度でまた寝てくれるようになります。
この、「寝たくない週間」の寝かしつけは本当に厄介で、原因があるわけでもなさそうなので、付き合うしかないけど、寝落ち率と家事の滞りが激しい週間になります。
(寝たくない週間=まだ寝ない!や絵本もっと読んで!と主張し続けて寝てくれない週間です)
この「寝たくない週間」は、イヤイヤ期の延長と考えて、気のすむ様に付き合うと大体1時間~1時間半かかります。

一人時間が取りにくいことがとても辛い
なんで、寝ないの!?と頭ごなしに怒ってしまいそうになる瞬間もありますが、泣かせてしまうだけなので、グッと我慢するのも大変なシーンもあります…
続いて、フルタイムで寝かしつけまでの時間割をザックリとご紹介。
2歳の寝かしつけまでのルーティン
私は、仕事がフルタイムな事もあり、帰宅が18時です。
帰宅後、ご飯にお風呂、洗濯や保育園の連絡帳に書いてある事を元に子供と今日あった事を会話したりします。
布団に入るのが、20時半~21時です。
そこから、絵本を3~5冊好きな物を選んで読みます。
(絵本はベッドの隣の棚に置いてあるので、歯磨きが終わると子供自身で好きな絵本を選んで枕元に置いてくれます。)
ここまでが、帰宅からベッドに入るまでのルーティンになります。
18時に帰宅し、20時半にベッドにいるのは勇者です!
2歳でイヤイヤ期真っ盛りなのに、すべてが円滑に進めないと、20時半にはベッドに辿り着けない。
子もワンオペママもめちゃくちゃすごい事なので、「自分たちはすごい」と思ってください。(私調べ)
2歳の寝る時間は21時が大半
日本小児保険協会が調べた結果を見てみたんです。
で、2歳の寝る時間の結果が
20時に寝るのが12%
21時に寝るのが44%
22時に寝るのが32%
因みに、この調査の結果を見るに22時以降に寝るのは、2歳児が一番多かったです。
元にしたデータはこちらの日本小児保健協会
元にしたデータはこちらの日本小児保健協会(https://www.jschild.or.jp/)
寝かしつけ開始から寝るまでの時間
「絵本を読んだら、ねんねだよ?」と毎回読み聞かせ前に確認してから、絵本を読み始めます。
絵本を読み終えるて、寝るモードに入る場合は「腕枕して!」と言われてからおおよそ20分くらいで眠りにつきます。
その為、布団に入ってから入眠まで1時間以内くらいです。
ただ、仕事で疲れていると絵本を寝ながらもって読むのも結構大変で、たまにおしゃべりの日などに替えてみたりしています。
寝てくれないを解決する方法【他力】
いち早く、眠りについてもらってから一人時間を作りたい。
けど、寝てくれない。となるとフラストレーションも溜まってきます。
一人時間の作り方と言っても、平日は仕事もあるし…翌日を考えると23時くらいには就寝していたいのが本音。
そんな時にできることは…
- 保育園のお昼寝時間の調整をお願いしてみる
保育園のお昼寝の時間って結構重要で、寝すぎている場合夜の寝る時間に影響してくることがあります。
なので、気持ち早めに起こしてもらえないか聞いてみて、1週間くらい様子を見てみて、結果どうなったか試してみるのがいいです。
寝てくれないを解決する方法【自力】
続いて、帰ってきてからできることです。
体力が有り余っている様子であれば、家に帰ってきてから10分でもいいので、一緒に体操してみたり
頭を使う、「カルタ」や指先の動きに集中する「シール遊び」「ブロック遊び」などを取り入れてます。

遊びに集中してきたタイミングで少し家事をしちゃったり♪
- 体力が余っていそうなら、体を動かして消費
- 気力が残っていそうなら、手元に集中し消費
一人時間は決まった事をしたい訳はない
一人時間って言っても、何をするわけでもなく頭空っぽにして
録画しているテレビを見たいとか
スムーズに家事を済ませたいとか
私は、目の前の事だけに集中できる時間が欲しい派です。
中には、晩酌をしたい。とか、明日の準備まで済ませて朝を迎えたい。とかね。
この限られた、一人時間を謳歌するためには、寝かしつけをスムーズに終わらせて、身軽に行いたいと心の底から思います。
布団の中でもできること
子供が、寝付いてから布団を出たつもりなのに、どうにも離れると起きてしまう時って、あるあるです。
やっと寝てくれた。と思ったのに…。とテンションも下がりますよね。
次こそは!ともう一度寝付いたことを確認して抜け出そうとしても、やっぱり起きちゃう。
そんな時は、布団の中でもリフレッシュできちゃうことをしてみるとGOOD☆
布団の中でリフレッシュする方法はこちら↓
- 事前に書類をスマホの写真で撮っておくと布団の中で目を通せる
- お得なクーポン情報を拾っていく
- スマホで雑誌を読む
もう、スマホありきでの生活です。
スマホで撮った書類は、何度も場所を選ばずに読み返すこともできるので、本当におすすめ!
お得なクーポン情報って、見ていると楽しいですよね。(スーパーのチラシ見たりするの好きなタイプです)

「これ食べてみたかったスイーツ!」ってテンション上がっちゃう
雑誌に関しては、料理系の雑誌とファッション系の雑誌が好きで、もう見始めたら寝落ちする瞬間まで、スマホ握りしめてる!

たまに顔にスマホ落ちてきて痛いけどね…
フルタイムでワンオペで2歳児の寝かしつけ本当に大変!
2歳児のいやいや期に振り回されている中、フルタイムで仕事をこなし、帰ってきてからワンオペで寝かしつけ…
本当に、大変です。
「ママがいないと眠れない!」とかね…。(はい、キター。眠れないんだね~そうだね~)
そんな私でも、添い寝しつつ有意義な時間を過ごせるのは、書類はスマホで写真を撮っていつでも確認できるようにしている事と
クーポン探しと雑誌を読んで気晴らししているから!
色々あってどれがいいのか悩むけど、私はコレを使ってます。
今、初回30日間無料のキャンペーンをやっているみたいで、30日で合わないなと思ったら退会出来るのがいいよね☆
一緒じゃないと寝ないって時期や寝かしつけしたものの、布団から出たくないけどまだ眠れないなぁって時に試して欲しい。
では、また!