今回は、1歳2ヶ月頃に子供の歯茎に肉芽の様なものが出現していて、数日様子を見ていた時のまとめになります。
そして、今回病院に行こうか迷っていたところ、結果として肉芽が自然と取れてしまったので、様子見しています。
肉芽に気が付いたところから、取れたところまでをまとめます。

見つけた時は、本当にビックリしました。
歯茎に白いモノが!歯が生えてきたかな?と思ったら
歯が生えてきて白くなっているのかと思っていました。
そしたら、違ったのです。
朝に歯磨きをしていたところ、下の歯の向かって右奥に「ニョキ」っとでていて、薄っぺらく柔らかい何かがありました。
一応ネット検索をして、恐らく上皮真珠かな?と思い様子を見ることにしました。
夕飯を食べ終わって、歯磨きするときになるとその「ニョキ」っと出ているものはさらに大きくなっていました。
それが、こちらの写真です。

指のすぐ横になるのが、今回の問題になっているモノです。
歯ではない何か。
上皮真珠とは!そのままにしておいて大丈夫?
続いて、私がネットで見た上皮真珠とは何なのかをわかりやすくまとめていた歯医者のサイトがあったのでご紹介します。
生まれて間もない赤ちゃんの歯肉(歯ぐき)に、直径mm~数mmの白い小さな球状のかたまりが1個~数個かたまって見られることがあります。
見ためが真珠に似ているところから、上皮真珠と呼ばれていますが決して固いものではなく、中身は白いクリーム状のものです。
これは、発生の途中で歯を形成する組織が、歯を形成した後も吸収されずに残り、変化したものと考えられています。そのまま様子を見ていれば、自然に消滅しますので治療の必要はありません。
その後の乳歯の萌出にも何ら影響はありません。
新潟県歯科医師会
この様に書かれておりました。
うちの娘の歯茎に出ているモノと少し違うのかな?
と思い、他の検索もしてみたところ、こんな事が書いてあるサイトを見つけました。
歯が実際に生える前後に、気が付いたら無くなっている事がほとんどだと思います。
基本的に、痛がっている素振りを見せない、食欲が無い、出来物の辺りを触られるのを極端に嫌がるなどが無ければ、歯科医師に確認を取り、その後に様子を見守ってあげるのが良いと思います
歯チャンネル88
このサイトを見て、画像が似ていることもあり、週明けまで取れない様であれば、歯医者に相談に行こうと決めておりました。
サイトにも書いてある通り、歯科医師に確認をとって様子を見守ってあげることが良いということでしたが、祝日と土日の関係で、すぐにいけませんでした。
うちの子の場合、機嫌は良く、飲食は通常通り取っていて、触る事に対しても難色を示さなかったです。
歯茎に肉芽を発見してから3日目の様子
歯茎に肉芽を発見して3日目。
娘の様子は、普段と変わらず、食べむらに振り回されながら日々を過ごしておりましたが…
肉芽は大きくなっていました。
実際の写真はこちら↓

ご機嫌斜めな時で、遠巻きに写真を撮ったので画像が荒くてすみません。
指の近くになり、向かって右側に曲がっているのが、今回気にしていた肉芽です。
大きくなる一方で、機嫌も良く飲食は普段通りでしたが、不安になってきたので、翌日まである様なら歯医者に行こうとけつだんしました。
歯茎に肉芽が出てから4日目
歯茎に肉芽が出現してから、4日目。
朝に娘の歯茎を確認してみたところ…
肉芽がなくなっていました!!
ない事にもビックリ(食べちゃったの…?)しましたが、とりあえず一安心しました。
そして、取れたその下から、白い固い歯が出てこようとしていました☆
取れちゃったところは、キレイにツルツルしているわけではないので、傷口をキレイに痛くない程度に清潔にするように心がけて、様子を見たいと思います。
1歳1ヶ月の歯茎に肉芽が出現した今回のまとめ
最後に、肉芽が発見されてからなくなるまでのまとめをします!
朝晩の歯磨きで口内の確認をすると早期発見できる
異変に気が付いたら様子を見ながら歯医者に行くか判断
あんまりにも大きいなら迷わず歯医者
取れたら口内をきれいに保つ
以上です!

今回のこの肉芽、こんにち歯!してきたんだね!って思ってたの。
違うことに気が付いて、ちゃんと様子を見れて本当に良かったです。
もし、万が一何か病気とかだったら怖いし、歯は一生ものになるので、口内環境は大事にしてあげたいですよね♪
では、今回は1歳1ヶ月の口内環境の話でした☆
